ロボットアドバイザーとは? | 投資信託との違いと注意点も解説
資産形成に役立つ1つの手段として、いま“ロボットアドバイザー”が注目されています。
今回は、「ロボットアドバイザーとは何なのか?」という基本情報から、比較対象になることが多い投資信託との違い、“ロボ投資”に挑戦する投資初心者がおさえておきたいポイントなどを、分かりやすくまとめました。
目次
ロボットアドバイザーは、AIが投資信託の助言や運用を行うサービス
ロボットアドバイザー(略称ロボアド)とは、インターネット上で個人に合った投資信託の診断やアドバイスを行ったり、その診断により選ばれた方法で資産運用を代行するサービスのことを指します。
これまでは専門家に依頼し、それなりに時間とお金のかかるコンサルティング等を受けて、オススメを教えてもらう必要があったものが、ロボットアドバイザーの登場でずっと手軽になりました。
スマホやタブレットからいつでも簡単に、自分に合った投資信託の種類および運用プランを、ロボットアドバイザーが提案してくれます。
また、ロボットによるアドバイスは、数学的なルールと最新のアルゴリズムに基づいている(ヒトの感情が入らない)ため、導き出されるポートフォリオが理論的であることも人気の理由の1つです。
ロボットアドバイザーのサポート領域は、各証券会社によって大きく異なり、大まかには“アドバイス型”と“投資一任型”の2種類に分けられます。
以下では、アドバイス型ロボットアドバイザー、および投資一任型ロボットアドバイザーの特徴について、簡単に説明しておきます。
「アドバイス型」は、運用スタイルや投信種類の提案に特化
アドバイス型ロボットアドバイザーとは、その名の通り、アドバイス・診断に特化したロボットアドバイザーサービスのことです。
各サービスのWEBサイトやアプリから、ロボットの出す質問に回答するだけで、個人に合った資産運用スタイルや投資信託の種類の提案を、気軽に受けられます。
ただ、アドバイス型ロボットアドバイザーの診断を受けても、最終的に運用の決断をするのは自分自身。
そのため、「できるだけ多くを自動化したほうが安心」という人には難しいところもあるのですが、情報収集という観点においては、いくつかのアドバイス型ロボットアドバイザーを、”とりあえず”活用してみても損はありません。
というのは、アドバイス型ロボットアドバイザーの診断・提案サービスは無料で受けられることが多いからです。
無料かつ手軽で、「自分のリスク許容度はどれくらい?」、または「どんな資産運用の選択肢がある?」といった、初歩的な疑問点を解決する糸口になるので、ロボ投資に興味があるなら1度試してみることをオススメします。
< アドバイス型ロボットアドバイザーの例 >
・マネックスアドバイザー (マネックス証券)
・SBIファンドロボ (SBI証券)
・ファンドミー (カブドットコム証券) ……etc
「投資一任型」は、計画の提案から実際の運用まで可能
投資初心者から特に人気が高いロボットアドバイザーサービスが、投資一任型ロボットアドバイザーです。
アドバイス型が行う、運用プランや向いている投資先の提案に加えて、提案結果に沿った実際の運用まで任せられることが、投資一任型ロボットアドバイザーの最大の特徴であり、メリットだと言えるでしょう。
各証券会社によって異なる、投資一任報酬という手数料(平均は預かり資産の1%)が発生しますが、普段の仕事が忙しく資産運用に取り組む時間が少ない人や、資産運用の知識が未だ浅い人には向いています。
< 投資一任型ロボットアドバイザーの例 >
・マネラップ (マネックス証券)
・楽ラップ (楽天証券)
・ウェルスナビ (SBI証券)
・THEO (お金のデザイン) ……etc
“ロボットアドバイザー”と”投資信託”の違い
ロボットアドバイザーについて知りたい人からは、よく「投資信託との違いを知りたい!」との意見が挙がっています。
もちろん、ロボットアドバイザーならびにロボ投資と、投資信託は別物です。
しかし、投資信託の運用タイプに“インデックス型”という、市場平均の動きにお金の動きを合わせるやり方があるために、アルゴリズムに基づきAIが資産運用プランの提案、およびその実行を担うロボ投資と混同されやすいのかもしれません。
- 投資信託の種類を自分で選ぶか、選ばないかの違い
- 最低投資金額の違い
- コスト(手数料)のかかり方の違い
以下では、ロボットアドバイザーと投資信託の違いを、3つピックアップして説明していきます。
ちなみにロボットアドバイザーは、投資一任型であることを前提としました。
【1】商品の種類を自分で選ぶのが投資信託、選ばないのがロボ投資
一般的な投資信託の場合、運用自体は専門家(ファンドマネージャー)が進めていきますが、運用する投資商品の種類については、自分で決定します。
一方、投資一任型のロボットアドバイザーには、運用する投資商品の選定から購入、そして運用までまとめて任せることができます。
投資商品の種類を自分で選ぶのが一般的な”投資信託”、そして選ばないのが”ロボ投資”というわけです。
また、投資信託を始める場合に必要な、「投資対象の資産配分の決定」や「投資商品の選定」、そして「投資目標に応じたポートフォリオの修正」など諸々の手間がないぶん、ロボ投資の開始までに要する時間はとても短いことも、投資信託とロボットアドバイザーの大きな違いとして認められます。
【2】最低投資金額が安いのが投資信託、高いのがロボ投資
投資信託とロボットアドバイザー・ロボ投資の間には、最低投資金額に結構大きな差があります。
投資信託の場合、最低投資金額が「1000円」や「100円」など、かなり安い商品が存在するのですが、投資一任型ロボットアドバイザーの場合、最低投資金額は「10万円」や「1万円」単位であることがほとんどです。
これから先、ロボットアドバイザーの需要が高まれば、この最低投資金額の差は埋まってくるかもしれませんが、2019年現在、“少額投資”の観点で強みを持っているのは、一般的な投資信託のほうだと言えるでしょう。
【3】購入手数料+運用手数料がかかるのが投資信託、投資一任報酬がかかるのがロボ投資
一概にどちらが安く、どちらが高いとは言い切れないのですが、”一般投資信託”と”投資一任型ロボットアドバイザー”では、手数料のかかり方に違いがあることも、ぜひ覚えておきましょう。
一般投資信託は、購入手数料(0~3%が目安)と、運用手数料(0.5~2%が目安)の両方がかかることを前提とし、コスト削減すなわち実利益のアップのために、購入手数料がかからない商品や、運用手数料ができるだけ安い商品を選ぶことがセオリーです。
一方、ロボットアドバイザー・ロボ投資の場合、購入手数料はかからないことが多いです。
そして、運用手数料と同じようなイメージで、投資一任報酬がかかります。
投資一任報酬の平均値が、預かり資産の1%(年単位)であることは、先ほど”投資一任型ロボットアドバイザー”の特徴の項目でも述べましたね。
ロボットアドバイザーについて知っておきたい2つの注意点
- 損失リスクは変わらずに存在する
- NISAが使えない場合がある
ここまで、ロボットアドバイザーとは何なのか、比較対象になることが多い投資信託の違いを踏まえつつ、詳しく説明してきました。
「投資一任型のロボットアドバイザーなら、資産運用をぜんぶ任せられるし、コストも目立って高いわけではないので、かなりおいしい資産運用方法なのでは?」と思われた人もいらっしゃるでしょう。
しかしもちろん、この記事はなにも手放しで、ロボットアドバイザーの利用を推奨したいのではありません。
ロボットアドバイザーを利用する前に、きちんと把握しておきたい注意点があります。
その注意点が、上にリストアップした「【1】損失リスクは変わらずに存在する」ことと、「【2】NISAが使えない場合がある」ことなのです。
【1】損失リスクは変わらずに存在する
ロボットアドバイザーは最新のアルゴリズム等を基にして、きわめて論理性の高い分析を行うことが特長ですが、それで利益が確実に出るわけではありません。
分析通りの運用ができない可能性、つまり損失リスクは、人の計算から機械の計算になったところで、変わらずに存在します。
ロボ投資を行うからといって、身の丈に合わない金額を注ぎ込むことは禁物なのです。
【2】NISAが使えない場合がある
ロボアドバイザーの中には、NISA(少額投資非課税制度)専用口座が使えないものがあります。
“確実に”NISAを適用した資産運用を行いたい場合、まずはNISA専用口座を使えるロボアドバイザーであるかどうか、事前に調べておく必要があることを、忘れないようにしましょう。
まとめ
< アドバイス型ロボットアドバイザーが向いている人 >
- 資産運用の計画を提案してほしい人
- 無料でロボットアドバイザーを利用したい人
- 手間はあってもいいので、資産運用の実感がほしい人
< 投資一任型ロボットアドバイザーが向いている人 >
- 資産運用の計画を提案・実行してほしい人
- 投資商品の選定や購入に手間をかけたくない人
- 資産運用の実感は要らない人
< ロボットアドバイザーと一般投資信託に見られる違い >
- 投資信託の種類を自分で選ぶか、選ばないかの違い
- 最低投資金額の違い
- コスト(手数料)のかかり方の違い ……etc
< ロボットアドバイザー利用の注意点(デメリット) >
- 損失リスクは変わらずに存在する
- NISAが使えない場合がある
以上、投資初心者からの注目を多く集める、ロボットアドバイザー・ロボ投資とは何なのか、お伝えしました。
「ロボットアドバイザーを利用してみた」という趣旨のブログもたくさんあるようなので、実体験を参考にして投資方法を選びたい人は、ロボ投資関連のブログをさらっと見てみるといいでしょう。
しかし、ブログに書いてある情報をすべてそのまま、自分事としてトレースできるわけではないことに、注意が必要です。
⇒ 『グランヴァンタイムズ』の貯金・貯蓄・資産運用に関するコラムをもっと見る
※一覧ページへリンクしています。
知人におすすめしたいNo.1不動産投資会社(*1)が教える「オンラインマンション経営セミナー」
不動産投資の成功には、信頼できるパートナーの存在が必要不可欠です。
もしも今「不動産投資をはじめてみたいけど不安だ......」そうお考えの方がいらっしゃいましたら、グランヴァンが開催する「不動産投資セミナー」へ参加してみませんか?私たちは、お客様のサポートを追求してきた結果2016年に「紹介営業100%達成企業」(※2)となり、2019年から4年連続「知人におすすめしたい不動産投資会社No.1 」(※1)に選ばれています。
セミナーでは、
- そもそも不動産投資ってどんなもの?
- マンション経営の落とし穴とは?
- 投資を成功させる上で押さえるべきポイントは?
など、不動産投資のプロとして約20年以上蓄積してきたノウハウを惜しみなく提供していきます。セミナーは無料でオンラインなので全国どこからでもお気軽にご参加いただけます。未来のお金を作るための一歩を踏み出しましょう。
*1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年2月期_サイトイメージ調査 *2「新たにご購入いただく方が、既存のオーナー様・知人の方からの紹介、もしくは知人の方」を紹介営業と定義しています。2016年6月~2019年6月に100%を達成