はじめて買う株の銘柄の選び方 | 3つの方法で株式投資が楽しくなる!?
「資産運用の方法と言えば?」と聞かれた時、真っ先に「株式投資」という答えが思い浮かぶ人は多いでしょう。
投資家は、“株式会社”として成り立っている企業を自分で好きに選んで、出資を行います。
そして企業は、「配当金」や「株主優待」、「株主総会に参加する権利」など様々な形で、出資者に資金を還元します。
日本国内に上場している株式会社の数は、3500社以上(※1)。
初心者が手を出すことは少ないと思われますが、非上場ではない株式会社を含めると、その数はもっともっと多いです。
※1 参考:日本取引所グループ
まだ株式投資に取り組んだことがない人は、「とてつもない数の企業の中から、どの銘柄を選べばいいのか?」、まったく想像がつかないかもしれませんね。
そこで今回は、株式投資初心者向け、“無理をしない・焦らない資産運用”をテーマに、株の銘柄の選び方をまとめてみました。
目次
【株を楽しみたい!】初心者向け株の銘柄の3つの選び方
- 毎日の仕事が忙しくて、チャートをこまめに見る時間がない
- 「投資の経験値」がまずは欲しい
- 収益性よりもリスクの低さを重視したい ……etc
この記事を参考にして、株の銘柄選びをすることが向いているのは、上記のような思考を持つ人です。
続きの情報は、株式取引の売買差益(キャピタルゲイン)を、すかさず狙いにいくシビアなイメージではなく、「まずは株式を持ってみたい」、あるいは「株式投資ならではの楽しさを実感してみたい」といった、株式投資・資産運用を楽しむイメージのほうを強く持たれている人に、しっくりくる情報かもしれません。
- 素直に応援したい銘柄を選ぶ
- 株主優待が魅力的な銘柄を選ぶ
- 配当利回りが高い銘柄を選ぶ
では早速、上記3つに大別される、株式投資初心者向けの銘柄の選び方について説明していきましょう。
【1】素直に応援したい銘柄を選ぶ
まず最初に取り上げるのは、“出資者として応援できる銘柄を選ぶ”という、極めてシンプルな株の銘柄の選び方です。
投資家向けの文章にすると硬くなってしまいますが、要は「自分が好きなブランドに投資する」、「よく行くお店に投資する」、または「長く残ってほしいテーマパークに投資する」など、収益性を一旦置いた、ある種”感情的”な選び方でも、別に間違いではないのです。
「この前報道バラエティ番組で特集を組まれているのを見て、好印象に思った」というのが、キッカケでもいいでしょう。
「最悪、失敗しても惜しくない!」と思える銘柄を見つけて投資することが、理想的なのかもしれません。
【2】株主優待が魅力的な銘柄を選ぶ
株式投資の楽しさは、「株の売買を繰り返して稼ぐ」ことだけではなく、「株を保有することで、その企業独自の優待を受けられる」ことにもあります。
ということは、“株主優待制度を重視して、株の銘柄を選ぶ”ことも1つの方法だと言えるのではないでしょうか?
株式を急いで売却しないで、10年以上株式を保有する人は、実際に多くいらっしゃいます。
そうした事情を考えると、企業から受けられる優待が自分にとって嬉しいものであれば、それに越したことはないでしょう。
仮に株式を売却するタイミングを掴めず、長く株式を持つことになったとしても、日々の生活が「株主優待」によりちょっとお得になるのなら、それも立派な資産運用の形の1つと呼べると思います。
次の表は、少額でも魅力的な株主優待を受けられる銘柄を、いくつかピックアップしてまとめたものです。
企業名(銘柄) | 株主優待内容 | 必要投資金額 |
---|---|---|
ライトオン | 3,000円相当の商品券 | 10万円以下 |
ANAP | 3,000円相当のitunesカード | 10万円以下 |
パピレス | 10,800円相当の電子書籍コード | 20万円以下 |
三井松島ホールディングス | 16,000円相当の旅行割引券 | 20万円以下 |
※2019年9月2日調べ。優待内容が変更になっている可能性があります。
もちろん、他にも様々な株主優待があるので、「株主優待 例」などのワードで検索してみましょう。
【3】配当利回りが高い銘柄を選ぶ
配当利回りとは、「株価に対して何パーセントの配当金(インカムゲイン)があるのか」を示した数値です。
配当利回り = (1株あたりの配当額 ÷ 株価) × 100%
好きな企業や欲しい株主優待が特にはなく、銘柄選びに悩んだら、“配当利回りが高い銘柄を選ぶ”方法を検討してみましょう。
配当利回りが高い銘柄は、株式市場全体が下落する時に、”利回り狙いの買い手”に注目される傾向があり、株式市場全体の下落の影響を受けにくいことが特徴です。
この特徴は、株式投資の損失リスクをできるだけ抑えておきたい人にとってのメリットが大きく、銘柄を選んだことがない投資初心者の安心材料ともなり得ます。
株式投資の総合サイト『みんなの株式』の「配当利回りランキング」では、配当利回り10%以上の銘柄が1位に来ています。
“マックスはこのくらい”ということですが、低金利の現代における配当利回りは、3%以上あれば悪くはないでしょう。
ちなみに、「配当利回りが低い銘柄=投資しがいのない銘柄」というわけではありません。
急成長しているベンチャー企業などは、事業展開で資金を多く使うために、配当利回りを抑え資金を貯めていることがあります。
もちろん事業展開に成功すれば、配当金(インカムゲイン)の低さが問題にならないくらいに、大きな売買差益(キャピタルゲイン)が発生することもありますから、追々自分の銘柄選びに自信がついてきたら、そこまで選択肢を広げてみましょう。
日常生活は株の銘柄選びの良きヒントだらけ!?
「個人、しかも初心者での投資活動に挑む自分は、いわゆる”業界人”と比べると不利なのでは……?」と思うことがあるかもしれません。
事業レベルで投資をしている人や、玄人投資家しか参加できない、”雲の上の世界”のようなコミュニティというものが、事実どこかに存在しているのでしょう。
しかし、「自分が個人投資家かつ株式投資の初心者であるせいで、いい銘柄が分からない」ということは無いので、安心してください。
逆に、いち個人=世の中に対してフラットな視点を持つ消費者である強みを活かして、株の銘柄を選んでみましょう。
消費者であることを活かした”アンテナの張り方”は、以下のように様々あります。
- よくいくファストフード店の新メニューは?
- よくいくレストランの客層は?
- 電車の吊り広告の内容
- YouTubeを見ている時の動画広告の内容
- 雑誌の特集で最近よく見かける単語
- 夕方のニュースバラエティ番組で10分くらいで組まれた特集 ……etc
日常生活において自分が何気なく触れている情報、あるいはその些細な変化に改めて注目してみると、”株の銘柄選びの良いヒント”が、たくさん含まれている事実に、気付けるのではないでしょうか。
「これってもしかしてトレンドなのかな?」という洞察力、または「これからはこういうサービスが必要とされるのかも?」という想像力は、豊かに持っておくべきです。
「株式投資で成功したい」という一心で、経済や政治のニュースにがんじがらめになるよりも、自分が好きなニュースや、ちょっと知っていて続きが気になるニュースに変わらず注目して、自分の日常や価値観をないがしろにしないことが大切。
参考書には載っていない、そして権威のある人から教えてもらうのでもない、”自分だけが感じる活きた情報”は、案外捨てたものではないのです。
「まずは自分の価値観」で株の銘柄を選んでもいい!
以上、必ずしもデイトレード・短期で利益を得ることが目的ではなく、“まずはやってみることを大切にしたい初心者向け”の株の銘柄の選び方を、お伝えしました。
新聞の株式欄や企業ごとの決算資料を見て、「データ的」に株の銘柄を選ぶことが1つの方法なら、「自分の直感的」に株の銘柄を選ぶことも、1つの方法です。
- 素直に応援したい銘柄を選ぶ
- 株主優待が魅力的な銘柄を選ぶ
- 配当利回りが高い銘柄を選ぶ
上記のような視点を持って、株の銘柄を選ぶことができれば、「手を出さなければよかった」と後悔するほどの、痛手になる可能性は低いと考えられます。
そして、”自分が後悔しない株の銘柄”を選ぶために培われた、あらゆる情報収集の仕方は、株式投資”以外”の資産運用においても、必ず役立つでしょう。
株式投資を続けることで、インカムゲインでもキャピタルゲインでも、利益を出す感覚を掴めてきたなら、次のステップに「分財投資」があります。
投資信託やiDeCo、区分マンション投資など、株式投資と並行して様々な資産運用を進めておくことで、いずれかの方法の運用バランスが崩れた際に、他の資産運用方法の収益でリカバーできるのです。
「他の資産運用方法」についても円滑に、なおかつ楽しさを持って取り組むなら、株式投資の銘柄選びで大事にした幅広い視野を、引き続き持っておきたいところですね。
【当コラムに関連する、資産運用・不動産投資コラムは以下から】
知人におすすめしたいNo.1不動産投資会社(*1)が教える「オンラインマンション経営セミナー」

不動産投資の成功には、信頼できるパートナーの存在が必要不可欠です。
もしも今「不動産投資をはじめてみたいけど不安だ......」そうお考えの方がいらっしゃいましたら、グランヴァンが開催する「不動産投資セミナー」へ参加してみませんか?私たちは、お客様のサポートを追求してきた結果2016年に「紹介営業100%達成企業」(※2)となり、2019年から4年連続「知人におすすめしたい不動産投資会社No.1 」(※1)に選ばれています。
セミナーでは、
- そもそも不動産投資ってどんなもの?
- マンション経営の落とし穴とは?
- 投資を成功させる上で押さえるべきポイントは?
など、不動産投資のプロとして約20年以上蓄積してきたノウハウを惜しみなく提供していきます。セミナーは無料でオンラインなので全国どこからでもお気軽にご参加いただけます。未来のお金を作るための一歩を踏み出しましょう。
*1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年2月期_サイトイメージ調査 *2「新たにご購入いただく方が、既存のオーナー様・知人の方からの紹介、もしくは知人の方」を紹介営業と定義しています。2016年6月~2019年6月に100%を達成